中国の結婚式

A.中国女性と結婚し、中国女性が日本で生活する場合、中国のご両親や親戚等と離れて暮らすことになります。
日本と中国では出国の規則も違います。
日本では、15日以内の出国であれば、観光として査証(ビザ)は必要ありませんが、中国では日にちに関係なく出国時には査証(ビザ)が必要になり、更に行った先の国での保証人や観光査証の場合は保証金(個々で違うが、1人につき日本円で50万~100万程度)が必要になる為、中国女性のご両親や親族を海外(日本等)に連れて行き結婚式を挙げることが困難です。
その為、日本人の新郎が単身又は親族や友人を中国に連れて行き、結婚式を挙げるのがよいと考えます。
新郎が単身で訪中し結婚式を挙げた場合、新婦が在日した後に日本で披露宴だけ行う方もいらっしゃいます。
ここでは、中国での結婚式と披露宴について、紹介します。
中国の結婚式と披露宴
日本の結婚式と違い、堅苦しいことはほとんどありませんが、必ず行う儀式の様な事がありますので、一般的な結婚式を例にご紹介致します。
結婚式と披露宴は分かれていません。
一回で同時に行います。
結婚式の参列者は、普段着のままでもよいようです。
ここで注意しなければならないのが、日本人男性の参列者の服装です。
黒のスーツに白のネクタイは、中国ではお葬式の格好ですので、避けて下さい。


これは、日本の年越しそばと同じ考えで、夫婦が長く愛を育めるようにとの事です。
















結婚式中、新郎新婦は食事を取ることが出来ません。ご注意下さい。

各テーブルを廻る順番は、新郎新婦の近親の血縁者から廻ります。





お色直しで新婦に日本の着物を着せたりすると、再度撮影会になってしまったりします。

最後に新郎新婦の友人の席を廻る時は、ご祝儀を貰う為に遊びをしなければなりません。
遊びをして成功したらご祝儀を頂けます。
ビール瓶にタバコのフィルターを詰めて、舌でフィルターを落とすという遊びです。



結婚式自体の全体の時間は、3時間~4時間程度で終了します。